体質改善の七原則 ④睡眠
カウンセリング学の第一章、体質改善の七原則④ 睡眠
セラピストのお仕事は、サロンでのトリートメントを施すほかに、お客様のお悩みに対して、美容や健康のプロとして、生活習慣や体質改善についてもアドバイスできなければなりません。
体質改善に必要な生活習慣の条件を『体質改善の七原則』としています。
体質改善の七原則は、主に水分、入浴、睡眠、食事、運動、精神(心)、環境 に関する生活習慣です。
これまでに ①水分 ②入浴 ③食事を書かせていただきました。
この記事に書かれている内容
1.睡眠の重要性 ※ここまで無料記事
2.睡眠の6つの効果 ※ここから有料記事
3.睡眠不足になると起こる症状
4.睡眠のサイクル
5.質のいい睡眠とは… またその方法
6.睡眠・食事・入浴の相互作用
7.スムーズな入眠スケジュール
8.ダイエット・肌質改善・健康へのカウンセリング
9.夜勤の方へのアドバイス(濱田の考察)
10.睡眠のカウンセリングまとめ
11.Information
このような方に
- セラピストとして、知識を得たい方
- セラピストとして、適切にカウセリングを行いたい方
- セラピストとして、お客様に健康や体質改善のアドバイスをしたい方
- 自分や家族の健康管理のために
- 免疫力を上げたい方
- 病気の治療に役立てたい方(治療と並行して、生活習慣の見直しを図りたい方)
- 体質や疾患が気になる方
1.睡眠の重要性
現代人は、仕事の忙しさや、TVやネットの普及によって、夜遅くまで起きている人が多くなっています。定時を過ぎても仕事をしている人、夜遅くまでTVやネット、SNSを見ている人、多いのではないでしょうか。
ホルモン分泌が活発な時間・免疫力が働く22時~2時に寝ている人はどれくらいいるでしょうか?最近は小学生や中学生も寝るのが遅くなっていて、自分のことを差し置いて心配になってきます。
睡眠は、睡眠時間ももちろんですが、その質にも目を向けていく必要があります。
長すぎてもダメ、短すぎてもダメ、または睡眠時間がしっかり摂れていても、免疫細胞の活動やホルモンが分泌する時間に寝ていないと意味がない…等、現代人の睡眠には問題がたくさんあります。
とくに睡眠中に分泌されるホルモン、睡眠に関するホルモン、自律神経については、「良質の睡眠をとる」ことがベストな手段になります。
ダイエットカウセリングにも、スキンケアや健康のアドバイスのためにも、『正しい睡眠』を学び、適切にカウンセリングをしていきましょう。
この先は「セラピストの教科書(有料版)」でご覧いただけます。
ブログ無料会員登録(またはログイン)
⇒記事購入(880円)で閲覧できます。
会員登録をされていない方は、下記より新規会員登録(無料)をしてください。
新規登録画面に進む場合は、念のためこの記事のURLをお控えください。