サロン経営論

サロン経営の方法とブランディング

売上爆上げ!お客様が必ずリピートされるメニュー構成

 

サロンを開業する方、サロンをすでに経営されていて、売上にお悩みの方は、「本当にそのメニューのラインナップでいいかどうか」を見直していきましょう。

 

 

メニュー構成は大切です。

 

メニューの構成次第で、

お客様が「行こう」というスイッチが入るかどうか、

「次回も来たい」という気持ちになるかどうか、

ちょっと疎遠になった方も

「久しぶりに〇〇を受けにいこうかな」と思われるかどうか

の分かれ目になります。

 

 

皆さまは、どんな気持ちで、どんな目的があって、メニューを作りますか?

 

自分がしたいメニュー?

 

お客様ウケするメニュー?

 

需要があるメニュー?

 

 

私が今回の記事でお伝えするのは、上に書いたような目的ではありません。

 

 

プロのエステティシャン・セラピストが作る

「理にかなった」本質的なメニューです。

 

 

当然のごとく、エステティシャン、セラピストは、お客様の身体やお肌を直接触ります。

 

そして、お客様は、ほとんどが体のこと、お肌のこと、本当の知識を知りません。

 

だから、「お客様がこれください」ってリクエストするものをそのまま売っては(施しては)いけません。

 

ちゃんとヒアリングして、お客様の身体やお肌に必要なものを提供してください。

 

それがプロのエステティシャン・セラピストです。

 

 

「お客様に必要なものを提供する」そんなイメージで、必要とされるメニューをお読みくださいね。

 

 

このブログに書いている内容

 

1.鉄則:ボディとフェイシャルは両方できるようになっておく理由

2.これをやると素人っぽくなるメニュー構成

3.お客様にも、サロン側にもお得なコースメニュー

4.エステティシャン・セラピストが取り入れるべき必須メニュー

5.魅力的なオプションメニューを揃えておく

 

 

(中級編)

6.お客様を飽きさせないメニューづくり(季節編)

7.お客様を飽きさせないメニューづくり(スペシャル編)

8.これからの時代に必須!オンラインメニュー

9.どんな時代が来ても潰れないサロン経営の条件

10.Information

 

 

 

 

この記事は「セラピストの教科書(有料版)」です。

 

ブログ無料会員登録(またはログイン)⇒記事購入(1,100円)で閲覧できます。

 

「セラピスト経営塾」の9月の会員の方は特典として無料で閲覧できます。

 

 

このような方にお勧めの記事です。

・これからサロン開業される方

・息の長い、セラピスト・エステティシャン人生を送りたい方

・サロンは開業したが、メニューが多すぎる、少なすぎる方

・お客様に飽きられないサロン経営を目指す方

・なかなかご予約が入らない方

・一度ご来店されたお客様からリピートが出ない方

*メニューのネーミングや具体的な単価設定の仕方については書いていません。

*単価設定については、「失敗しないエステサロンの価格の決め方」をご覧ください。

 

また、「お客様が選びやすいメニュー構成」を、近々追加する予定です。

 

 

このような方には合わない記事です。

・とにかく回転数を多くしたい方

・安い価格帯でやっていきたい方

・ひとまず、今の辛さ(肩こり、むくみ、疲労)だけを回避できたらいい、というお客様に来ていただきたい方

 

 

   
テキストのコピーはできません。